今回はipadでの漫画の書き方について解説していきたいと思います。
ipadで漫画が描きたいけどpcと違ってマウスがなくやり方も違うので戸惑う人も多いと思います。
今回はクリップスタジオの漫画作成手順になります。
是非ご参考に下さい。
ページ作成
まずクリスタを開きます。
メニュー→新規作成でページを作成します。
コミック→【商業紙用】を選びます。
(左から三番目のアイコン二番目のやつは違うやつなので注意が必要です)
デジタルなら何でも良いですが迷ったら商業紙で良いと思います。
ページ数は後から追加したり削除したりできますので
何ページでも良いです。
pro版はページ選択できないので
複数ページを一括管理したい場合はExのほうが便利です。
保存場所について
基本はicloudに指定したりして保存しますがこのipad内のクリップスタジオフォルダの中にcmsファイルが保存されています。
cmsファイルを開くと一括でページを開くことができます。
コマ枠の作成
レイヤー→新規レイヤー→コマ枠フォルダを作成します。
あらかじめ用意した絵を貼り付けたりする場合
コマ枠フォルダの中にレイヤーを入れるとコマ枠からはみ出ている絵は自動的に消えます。
ツール→枠線分割でコマを分割します。
枠線の大きさはプロパティから変更できます。
ipadのレイヤーの上下移動方法
ipadとマウスはいくつか処理が異なります。
レイヤーを上下させる場合
右側の三本線のアイコンをドラッグ(ペンをタップしたまま動かす)とレイヤーを上下移動できます。
レイヤープロパティの開きかた
マウスの場合レイヤーの場所で左右クリックでプロパティが開けます。
ipadでレイヤープロパティを開きたい場合レイヤー左側の部分をタップしたまま長押しするとプロパティが開けます。
トーンの作り方
自動選択ツールでトーンを貼りたいエリアを選択します。
左のブロックのアイコンから
網を選択します。
ipad版の場合左端にブロック分けされたアイコンがあります。
閉じる場合はどこかをタッチすれば消えます。
網を画面にドラッグして離すと選択した場所にトーンが貼られます。
それと同時にトーン専用レイヤーが作成されます。
以降はトーン専用レイヤーからバケツやペンで最初に選択したトーンを塗ることができます。
毎回ドラッグアンドドロップする必要はありません。
他のトーンも追加したい場合は同じ処理を行ってください。
3dモデル
3dモデルは左のブロックのアイコンから
3dモデルを選びます。
ダウンロード素材
新しい3dモデルのダウンロードしたい場合クリスタのアイコンをクリックすると
クリスタのメニュー画面が開けます。
素材を探すからお求めの素材をダウンロードすることができます。
ダウンロードした素材は
ダウンロードの中に入っています。
ipadの場合3d素材をダウンロードできないという人や使えないという人がいるとおもいます。
実はipadの場合pcと違ってファイル構造が複雑なので実機に保存しても使えません。
クリスタproの場合はそうなります。
クリスタExはクラウド上に保存してくれるのでダウンロードするだけで普通に使えるようになります。
pcと同じように3dモデルを活用できます。
ipadpro以外だと処理的に厳しい可能性はあります。
またクリスタproよりExのほうが素材のダウンロード時間も早く利便性が高いですね。
3dモデルのライン抽出
クリスタのExの場合3dモデルをトレスせずとも自動でラインを抽出してくれます。
ライン抽出のやり方は
メニュー→レイヤー→レイヤーのLT変換をクリックします。
そのままokボタンを押すとラインを抽出してくれます。
漫画が完成した後の書き出し方法
メニュー→ファイル→画像を統合して書き出し
メニューが出てきますので
トンボより内側を選択しましょう。
この場合赤のラインより内側がとんぼ返り
別名保存で普通にpngファイルで保存することもできますが
その場合トンボやたちきり線が切り取られない状態で出るので
肝心の漫画の部分がとても小さくなります。
まとめ
以上がipadの漫画の書き方の手順になります。
pcはわかりやすいですがipadはごちゃごちゃしてるので
慣れが必要になってきますね。
コメント