今回はipadでイラストを描くデメリットについて解説していきたいと思います。
ipadと液タブで迷っている人もいると思うので参考になればと思います。
ipadでイラストを描くデメリットや液タブとの比較
ipadを液タブと比較した時のメリットとして
ipadは視差が少ないので描きやすく
秒で起動が可能(液タブはpcを立ち上げないといけない)
指で画面操作が行える
などがありますが様々なデメリットがあります。
マウスがない
主なデメリットはpcで言うところのマウスの左クリックが使えないことやレイヤーの移動など
同じペイントソフトのクリスタを使っていても仕様が大分異なります。
ただ左クリックの画面は出すことはできるようで一応pcと遜色なく使うことはできます。
消しゴムの切り替えが難しい
液タブはペンを後ろに回すだけで良いですがipadは側面をダブルタップしないと切り替わりません。
その機能が微妙なのでわざわざ消しゴムアイコンをタッチしないといけません。
その代わりスポイトはアイコン押さなくても長押しで使えるので
その辺は早いって感じです。
ipadと液タブ描き心地の比較
液タブを快適に使うにはpcはそこそこ速くて性能が良いものを買わないと苦しいかも知れません。
ペンに関しては液タブのほうが使いやすく
ipadのapplepenは若干描きにくい気がします。
描き心地に関しては
ipadのグレードにもよりますが
最新ipadproの場合液タブとさほど遜色はなく
描画速度も早いので比較的ストレスは小さいです。
画面の滑りやすさはどちらも同じぐらいで
液タブでもipadでも
どちらを使うにせよ画面のツルツルに慣れるのに結構時間がかかります。
(画面を滑りにくくする道具で一応ペーパーライクフィルムがありますが)
総合的に見て液タブとipadならipadのほうが
利便性に優れている感じがしますね。
ここからはipadで絵を描く唯一最大のデメリットをお伝えしたいと思います。
それはペンを浮かせている状態でポインター(液タブpcの場合マウスカーソル)が無いということです。
液タブの場合ペンを画面にタッチしていない状態でもカーソルが表示されるのですが
ipadの場合それがありません。
これが思った以上にキツく
アナログで紙に絵を描く場合カーソル事態ないからさほど重要ではないように思っていましたが
デジタルだと割りと致命的な要素です。
ただそれを補ってあまりあるぐらいのメリットがあるとは思います。
おすすめのipadは
一番おすすめはipadproですがipadAirでもいけるみたいです。
実際ペイントソフトを使うのにそこまでハイスペックが必要なのかと言われればそうでもないのですが…
グレードによる違いは
描画の反応速度だったりレイヤーの数だったり
色調補正の反映速度だったり
漫画を描いたり3dモデルだったり
で差は出てくると思うので
どこまで快適にするかは
どこまでやるかによって変わってくるとは思います。
コメント